2017.02.20 Monday
ふるさと納税 始めました!!
おはようございます。
今年こそ!!って思っていたふるさと納税を始めました。
やった事のない事、新しい事を始める事は、不安だし、分からない事がいっぱいあるし、読んでも良く分からないし…
(;´д`)
って事がいっぱいです。
だからと言って、何も行動しなければ、今(現状)のままですよね。
昨年、旦那さんが買って来たふるさと納税本を読んで、仕組みをチェックしました。

今年(2017年)バージョンはこちら↓ ↓ ↓

楽天はこちら→ふるさと納税完全ランキング(2017)
amazonはこちら→ふるさと納税完全ランキング 2017 (TJMOOK)
まずは、寄付金額の上限を確認しました。
上限以上、ふるさと納税で寄付しても、お得にはなりません。
寄付する自治を豊かにしたいとか、お金に余裕があるならいいけど、我が家にはありません。(キッパリ)
だから、インターネットでの「さとふる」や、上記の本に書いてある「上限金額目安一覧表」を見たり、
「さとふる」で目安計算を利用して、上限金額を確認しました。


上限金額が分かったら、寄付する自治で探しても良し!!お礼の品目当てで探しても良し!!
そして、我が家でのふるさと納税のお礼の品は、まずは「お米」です。
食べ盛りの男の子が3人いるので、助かります。
(*^▽^*)

「お礼の品」「寄付金額受領証明書」は、一緒に届く事もあれば、別々に届く事もあるそうです。また、確定申告に近づく1月頃に届く事もあるそうです。
「寄付金額受領証明書」は、確定申告の時に必要な書類です。失くさないように注意しなければいけませんね。
また、確定申告をしないで良い方は、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告をしないですみますが、我が家は、今年は次男の歯の矯正を始める予定なので、医療費控除で確定申告する事になると思われるので、ワンストップ特例制度は利用しないと思われます。
ワンストップ特例制度は、「特例申請書」なるものを提出するだけみたいなので、簡単で良さそうですね。
医療費控除を申請しなくていい年には、ワンストップ特例制度を利用したいと思います。
(o^^o)
いつもクリックありがとうございます。
ブログ更新の励みになっています。
m(_ _)m ↓ ↓ ↓

ナチュラルライフランキングへ
今年こそ!!って思っていたふるさと納税を始めました。
やった事のない事、新しい事を始める事は、不安だし、分からない事がいっぱいあるし、読んでも良く分からないし…
(;´д`)
って事がいっぱいです。
だからと言って、何も行動しなければ、今(現状)のままですよね。
昨年、旦那さんが買って来たふるさと納税本を読んで、仕組みをチェックしました。

今年(2017年)バージョンはこちら↓ ↓ ↓

楽天はこちら→ふるさと納税完全ランキング(2017)
amazonはこちら→ふるさと納税完全ランキング 2017 (TJMOOK)
まずは、寄付金額の上限を確認しました。
上限以上、ふるさと納税で寄付しても、お得にはなりません。
寄付する自治を豊かにしたいとか、お金に余裕があるならいいけど、我が家にはありません。(キッパリ)
だから、インターネットでの「さとふる」や、上記の本に書いてある「上限金額目安一覧表」を見たり、
「さとふる」で目安計算を利用して、上限金額を確認しました。

上限金額が分かったら、寄付する自治で探しても良し!!お礼の品目当てで探しても良し!!
そして、我が家でのふるさと納税のお礼の品は、まずは「お米」です。
食べ盛りの男の子が3人いるので、助かります。
(*^▽^*)

「お礼の品」「寄付金額受領証明書」は、一緒に届く事もあれば、別々に届く事もあるそうです。また、確定申告に近づく1月頃に届く事もあるそうです。
「寄付金額受領証明書」は、確定申告の時に必要な書類です。失くさないように注意しなければいけませんね。
また、確定申告をしないで良い方は、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告をしないですみますが、我が家は、今年は次男の歯の矯正を始める予定なので、医療費控除で確定申告する事になると思われるので、ワンストップ特例制度は利用しないと思われます。
ワンストップ特例制度は、「特例申請書」なるものを提出するだけみたいなので、簡単で良さそうですね。
医療費控除を申請しなくていい年には、ワンストップ特例制度を利用したいと思います。
(o^^o)
いつもクリックありがとうございます。
ブログ更新の励みになっています。
m(_ _)m ↓ ↓ ↓

ナチュラルライフランキングへ
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://madehand.jugem.jp/trackback/1241
トラックバック